こんにちは!
鹿屋市手ごねパン教室La・Pan-ラパン-
くしまはるなです。
今回は、
前回の
『電気オーブンを使うメリットとこだわり』
に引き続き…
自宅でパン作りをするための
オーブンを選ぶときに気を付けたい!4つのポイント
についてお話してみたいと思います!
前回と同様、
家庭用の電気オーブンレンジの中でお話していきますね^^
(理由は一つ前のブログでお話しています)
①最高温度
まず最初にチェックしてください!
パン作りに使用するのなら、
・最高温度が300℃以上
・最低でも250℃以上のもの
を選ぶことをオススメします!
とは言いつつも、
最高温度が300℃のスペックのオーブンレンジって、
けっこう高価な部類に入ってくると思うので、
悩みどころですよね…
でも大丈夫!!
私が教室でお伝えしているパン作りは、
最高300℃にこだわらなくてOKなので、
安心してください^^♪
②庫内の広さ
これの何が重要?って、
天板1枚あたりに乗るパンの量が決まります!!
(天板とは、パンを乗せて焼く黒い板のことですね)
作るパンの大きさにもよりますが、
天板1枚に対して小さなパンでも5~6個で
いっぱいいっぱい!
・天板が2枚(2段)入るもの
・庫内の大きさが30L以上のもの
を目安に選ぶと、
安心して色んなパン作りにチャレンジできますよ♪
③発酵機能
最近のオーブンは、
発酵機能がついているものが多いですが、
パン作りをされたい方は、要チェック!!
夏場は、
発酵機能を使わなくてもパン作りができますが、
冬場は、
なかなか温度が上がらないので、
発酵が進まないよー!!なんてこともあるのが悩みどころ。
発酵機能がついていると便利ですよ^^
④スチーム機能の有無
ソフト系(ふわふわ)のパン
を焼くときには必要ありませんが、
フランスパンなどのハード系を焼くときには、
スチーム機能が必須になってきます!
パン作りを始めてから、
「ハード系のパンも焼いてみたいな!!」
となるかもしれません。
最近は「ハード系を焼けるようになりたい!」
がキッカケでパン作りを始められる方も多いですよね^^
最終目標はハード系のパン作り!!
という方には、
スチーム機能が付いているオーブンをオススメします♪
いかがだったでしょうか?
(ちょっと熱く語ってしまいました。笑)
他のメーカーのオーブンについては
詳しくわからないところもありますが、
同じメーカーの同じ商品であっても個体差はあります。
(私も経験ありです^^)
ご自宅のオーブンの癖をつかんで、
オーブンと仲良くなっていくことで、
グッと
おいしいパンが焼きあがりますよ~♪
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです^^
コメントを残す